2003年10月20日
[z_info] 管理人rapaic by rapaic
現在TOPも同じ
http://rapaic.s5.xrea.com/
楽に memo感覚のサイトが欲しくて 作っては長続きせず (; ̄□ ̄A
フリーのいいサービスも今では結構あるけど、
いろいろやりたくて借りた Xrea.comがほったらかしになってるし ( Xrea.com m(_ _)m )
以前なげだした、Weblogってのが 最近以前より簡単便利になったみたいだし、
体も頭もなまってるし 〜〜〜〜〜(/ ̄▽)/
さぁ 作るかの〜 ε=ε=ε=ε=ε=┏( @_@)┛
今回は、ただ個人的なlogを 残したい!net上のちょっと気になる事、今思いついた事
Bookmarkにフォルダーまで作って調べた事!などなどPC扱うようになって hard softの事や
個人的趣味の情報があふれてしまって、Googleなんかでいつでも調べられるけど
やっぱり残したい
でも!でも!html書いて デザインなんかで一日潰してたり、したくはない (今カラもするのだが)
と、いろいろ事は起こり、時は流れ 人は成長し 年をとった(^^;
今は2003/10 いいかげん 工事中 toppageをちゃんと作る時だ!そうしないとアカウント凍結される
いままでされなかったのが不思議です <(_ _)> ゴメンネ Xrea.com 関係者様
siteはいつまでたっても memoの領域はでなくていいのだ!logでいい!と自分に言い聞かせ
Movable Type Version 2.64 で始めるとする者 [ rapaic ]のなが〜い呟きでした
[HSP] 暇つぶしHSP by rapaic
ちょっとプログラムでも・・・しかしVBやDelphineは┐( ̄ー ̄)┌ でもJavaScript感覚でexeも作れるフリースクリプト「HSP」ってのがあったな〜
http://www.onionsoft.net/hsp/
てなこと 一歩一歩 地味-な奴を作りはじめる
いろいろ問題もあるけど 敷居が低いのと簡単に動かせる!これがいいす
[z_bbs] BBS01 by rapaic
BBS 代わりに使ってくれ〜
[ Comments ]で投稿できるよ。このBBSを全て表示するには[ Permalink ]。
これがある程度の数になると次のBBS(スレ)を立てます。
[MT] BookMarkletsを使おう by rapaic
BookMarkletsの使い方は、考えるより試した方が簡単です。まず、引用したいWebページを表示し、引用文を選択します。そして、さっきツールバーに追加した[Post to MT Blog]をクリックします。するとどうですか?
blogへのログイン画面に続いて(すでにログイン中の場合にはこの画面は出ません)、選んだページのリンクがすでに書き込まれ、選択しておいたテキストも取り込まれたblogエントリー画面が出ます。
[MT] MTEntryCategories by rapaic
ひな形 TAG たち
MTEntryCategories
入れ物 Tag であり,記事が属する全ての分類 -- 第一分類を含めて -- のリストになります. この 入れ物 の中では,全ての <$MTCategory*$> (参照) Tag を使うことができ, それぞれの分類に関する情報を表示することができます.
[MT] styles-site.css by rapaic
IEでは書きで bodyタグに適用されたがOPERAではだめ
@charset "euc-jp"; /* euc-jp, utf-8, shift_jis など*/
body {margin:0px; background:#333; }
OPERAではこれでOK もちろんIEでも NNでは・・・無視
body {margin:0px; background:#333; }
@charset "euc-jp"; /* euc-jp, utf-8, shift_jis など*/
*訂正 上記のように勘違いしてたが、OPERAでは/* コメント */を入れる時は 行頭からいれなければならないらしい。なので!
@charset "euc-jp";
/* euc-jp, utf-8, shift_jis など*/
body {margin:0px; background:#333; }
これでOK
2003年10月21日
[MT] bannerに注意 by rapaic
せっかくテンプレかえて 広告bannerをtopbarに埋め込んで、意気込んで再構築!
Opera OK IE OK ( ̄ー ̄)v ブイ! と思いきや
bannerやっぱりウザイので、banner確認のために 切っていた防壁君のbanner除去をONにすると topbarまでが・・・( o_o)ガーン
banner バナー _φ(□□;) banner バナー _〆(。。) と作っていたためつい画像ファイル名のフォルダーに[banner]と入れてある。゜(T^T)゜。
なんか疲れた。
2003年10月22日
[TV] trick たまご by rapaic
[MT] Weblog/blog/ブログ ツールリスト by rapaic
ARTIFACT 〓人工事実〓 | Weblog/blog/ブログ ツールリスト
今だに いろいろtest中なので 参考までに
2003年10月23日
[MT] 初期設定に多少問題! by rapaic
コーシの設定を教えて 自分の設定がいいかげんだった(^^;
いろいろこまかな修正!
問題やまずみ
ちゃんと動いてたけど 設定ファイルに
DBSocket /var/lib/mysql/mysql.sock を追加
いれても入れなくても問題なかったけど一応!
丸見えでした(^^;
参考 XREAでMovableTypeを運用する際の注意
・mt-db-pass.cgiにMySQLのパスワード(アカウントパスワードと同じ)を書き込む。純粋にパスワードのみ。,mt.cfgとmt-db-pass.cgiは外部から読まれないように属性は600にする。
あと
参考 Otsune J-Blog: xrea.comへのインストール
mt.cgiなどは、公開するものではないので、広告が入らないようにしていいらしいので
.htaccessを置き
LayoutIgnoreURI *.cgi*
として 管理画面に広告は入らないようにした。
2003年10月24日
[MT] popupコメント記入に[mail記入面倒だ]ボタン by rapaic
コメント記入の時にmeilアドレスを入れるのが面倒なので!
[mail記入面倒だ]ボタンを追加した。デフォルトで入れても良かったがクッキ処理のjavaScriptに割り込むのが面倒なのと あまりいじりたくなかったのでボタンにした
デフォルトで入れてると セキュ的にも問題ありそうだから これでよかったかも(どちらもかわんないかな)
後は、Entry表示のIndividual Entry Archiveも変更しなければ ・・・済み
[Comment Listing Template 変更内容]------------------------------
<script type="text/javascript" language="javascript">
<!--
function mailnone(){
document.comments_form.email.value = "none@none.net";
}
//-->
</script>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<input type="button" name="nonebtn" value="mail記入面倒だ!" onClick="mailnone()">
[Comment Listing Template 変更内容end]----------------------------
2003年10月25日
[MT] blogFreeサービスmyprofile by rapaic
マイプロフィールを作るとblogページが簡単に作れます。
難しい知識をもっていなくても、簡単に情報発信を行うことができます。
...
だそうです。ちょっとblogをカスタマイズしようと思いろいろ探してたら 適度にしっかりとカスタマイズされたはっきりいって ちょっとしたmemoSITE作りたい人にはお勧め。meil投稿にも対応!これからもどんどん進化していきそう!
ちょっとショックやな 結構時間かけてまだこんなもんやしココ。マイプロよりいいのは容量だけだなまだ(^^; がんばります
*テキストはお一人に対し、500KBの容量までお使いになれます。文字数でいうと全角で25万文字、原稿用紙625枚になります。また画像は1000KBまでお使いいただくことができます。
*参考に登録してみましたここ
2003年10月28日
[sport] 阪神 日本一なれず by rapaic
日本シリーズ最終戦、6-2で阪神破れる!
セリーグを制し日本シリーズもここまで来たのが、正直奇跡!阪神をずっと見てきたfanにとってはホントに胃が痛いシリーズだった。あの攻撃力とまともに7戦もするのは、過酷すぎ!実力的に勝つのは難しいかったがやっぱり勝って欲しかった。周りは次勝てばいいと慰めてくれたが、しょせんダイエーfan 今3年に一回は優勝できるチームとは違うと思うと。今回逃したのは、正直痛い。来年もちゃんと応援するから、上位争いを!頼んだぞ!岡田新監督。
星野さん 夢と感動をありがとう!ゆっくり休んで下さいm(_ _)m
2003年10月29日
[ore] GEORGIA AREA BLEND by rapaic
QUALITY COFFEE GEORGIA AREA BLEND エリアブレンド 南国 深い酸味とコク
本製品は地域の味覚嗜好を考慮した味わいを特徴にしたコーヒーです。
製造地や産地を特定した製品ではないことをご了承ください。
まずかった(-.-”)凸
[news] 330km/hでLAN by rapaic
NEC、330km/hで走るポルシェからの無線LAN通信に成功
この技術を使うと、列車内や高速道路を走る車の中から無線LANで通信できるようになる。
testだから繋がるか信号テストだけだろうけど、「Hello!」ぐらい送ったのかな(^^;これで新幹線の中だからといい訳できない人たちにはお気の毒。
330km/hでるのは国産車でもよかったのでは???
2003年10月31日
[book] いつか読_Google Hacks by rapaic
今平積みになってるのもあるけど ちょこちょこ立ち読み中。貧乏でなければ買えるけど今は無理。゜(T^T)゜。 近くの図書館に入れてもらえるよう交渉中! その前に立ち読みで読破しそう(^^;
[MT] Amazon 個別リンク作成支援ツールの Bookmarklet by rapaic
これ便利!本 DVDやらいろいろと記事の題材にする事あるからね この為にだけに Amazon のアソシエイトID つくちゃった(^^; IDだけ変えて使わせて頂いてます
[Bookmarklet]
[news] RSS のディレクトリサービス by rapaic
■記事 blog.bulknews.net: rss.bulknews.net
■RSS Directory: rss.bulknews.net
RSS のディレクトリサービスらしいっす。
Blog始めてRssもいろいろ使えてたのしそうって思ってたので注目サービス!! ただ活用するかは今後の話です。
[MT] 画像はみだすよ〜 by rapaic
CSSを使い 属性で
-------------------/画像左よせ/--------------------
.imag{
float: left;
border: none;
margin-right:8px;
margin-top:4px;
}
-------------------/画像右よせ/--------------------
.imagr{
float: right;
border: none;
margin-right:4px;
margin-top:4px;
}
----------------------------------------------------
として このclassで右左位置をしていするが 左のこの画像のように画像の高さよりテキスト高さが小さいとCSSが下の記事にまで反映されてしまいってはみ出る。最初はテーブルなど使って整形してましたがもっと簡単な方法があった!
画像の位置を決めたfloat属性を解除すればいいだけ!これ↓
<br style="clear: left;">
これを最後に入れればOK!clear: leftはその時に合わせてねclear: bothでいいかもね
参考:2xUP BONSAI:画像にテキストまわりこみ
[news] 光プロセッサーを製品化 by rapaic
光デジタル処理を実現した超高速のDSPのプロトタイプを公開!
電子の代わりに光を使うことで処理速度を飛躍的に高める技術
…
光でやってしまうとは(^◇^ ;)ほぇ〜
[book] いつか読_宮部みゆき by rapaic
「ブレイブ・ストーリー(上)」「ブレイブ・ストーリー(下)」
宮部みゆきは発売されると直に詠んでたのに、いつからか溜まってしまった。図書館でもなかなか借りれないだろうし、やっぱ立ち読みだな(^^;買え!
[soft] Macromedia MX 2004 by rapaic

MX 2004 ってシリーズがでるんだぁ。いつもFreeのeditor使ってるからいいやって感じがしてたんだけど。
Dreamweaverの詳細に[充実したCSS のサポート](◎_◎;) おっ! MXは知らないけどその前のVerでは確かCSS入力が一度CSS設定画面を出さないといけなかったりしてイマイチだった記憶が(俺が使いこなして無かったとも言えるが)…
しかし今回は、どうもココのようにCSSの設定をレンダリング画面をみながらできるらしい。これはいいかも!FreeでもCSSが反映された画面をみながら設定できる奴がいくつかあったと思うけど、どちらが使いやすいかな?
参考■Macromedia MX 2004■Dreamweaver MX 2004